いざ勉強を始めてみたものの、進捗が良くないという方も多くいます。たとえば、資格取得のために勉強をはじめたものの、試験日までに納得のいく勉強ができていないなど、その理由はさまざまです。

まず、勉強が捗らない理由として、気持ちが勉強に向かなくなっている、モチベーションの低下が挙げられます。何を目標として勉強しているのか自分でもはっきりせず、目標が定まらないまま始めてしまった方には多く発生する問題です。気持ちの問題ではありますが、どういったものでもいいので少し頑張る必要があるぐらいの目標を立てて、そこに向かって勉強するのはモチベーションを保つのに効果的です。

資格取得のために年単位で試験があったり、試験日まで相当な時間があったりする場合は、先が長いことから始めた当初はモチベーションが保ちにくいです。このケースでは、その日勉強したことを次の日に練習問題で復習し、きちんと回答できるようにするといった小さな目標を立てると、それがモチベーションとなり継続できるようになります。

また、社会人になり時間に制約ができてしまうのも捗らない理由です。仕事の疲れやストレスで勉強をする気持ちになれない方も多く居ます。子育て中の方は子供の面倒を、一人暮らしの場合は日々の炊事洗濯といったものに費やす時間も仕事以外で時間に制約がかかってしまいます。

そういった場合であっても、勉強する時間が取れないということはありません。洗濯が終わるまでの数十分であっても勉強することで、勉強が習慣化します。時間がないということを逃げ道にし、勉強から逃げているに過ぎません。無理のない範囲にとどめる必要はありますが、まずは少しでも勉強を習慣付けしてみましょう。